松本国際高等学校は国際バカロレアを
日本語で学習できる認定校です。

IBの学びとは

  • 答えは一つだけではない学び
  • 「なぜ?」「どうして?」の答えを追求する学び
  • 世界147か国のIB 校生徒が取り組むコア科目の学び
  • 海外の大学入学資格「I BDP」を受験することのできる学び
  • 高校卒業資格とIBDP 資格の両方をとることのできる学び
  • 大学並みの科学実験設備で高度な実験に挑戦する学び
  • 国際的な活躍に役立つ説得力、説明力、プレゼン力を培う学び

世界基準の教育プログラム

国際バカロレア(IB)とは、国際的に認められる大学入学資格(IB資格)を試験に合格した生徒に与え、国内や海外のIB枠を持つ大学への入学を可能にする世界基準の教育プログラムです。
自らが見つけた「なぜ」「どうして」の種を大きく育てて、自分で調べて自分で答えを導き出す探究型の学習方法が国際バカロレアの大きな特徴です。自分のアイデアを発表しディスカッションすることで、コミュニケーション能力が向上し、他者や異文化への理解が深まります。
IBには6つの教科(母国語、外国語、社会、理科、数学、芸術)のほか3つのコア科目があります。個人研究の成果をまとめる「課題論文」、知識の本質をテーマに主体性を身に着ける「知の理論」、創造性をはぐくむために芸術やボランティアなど体験的な活動を行う「創造性・活動・奉仕」がIBの特徴的なコア科目です。また6つの教科のうち2科目はオールイングリッシュでの授業となります。
本校のIBコースで学ぶことで、高校卒業資格とIB資格の両方を取得することができます。


IBコア科目

01課題論文/EE
Extended Essay
自分の好きなテーマを追究できる!
例:米国の人種問題、文学における安楽死、方言の研究 他
02知の理論/TOK
Theory of Knowledge
「知識とは何か」に迫る
例:知ることのできないものは存在する?数学は発見?発明?
03創造性・活動・奉仕/CAS
Creativity/Activity/Service
課外活動
例:ふるさと納税返礼品の商品開発、外国籍児童の学習支援、ジェンダーマイノリティの社会課題に関する活動 他

IB一般科目

科目のグループ名 科目名+レベル
01言語と文学(国語)
日本語A:言語と文化(SL / HL)
02言語習得(英語)
English B(HL)
03個人と社会
歴史(SL / HL)
04理科
生物(SL / HL)
05数学
数学解析とアプローチ(SL / HL)
06芸術
Visual Arts(SL)
  • ※上記科目は2019年度入学生への開講科目一覧です
  • ※SL(標準レベル)の指導時間は150hrs
  • ※HL(上級レベル)の指導時間は240hrs
  • ※科目選択時、SL科目を3科目、HL科目を3科目選択しなければならない

北信越初の認可。松本の地から国際社会へ

現在日本の大学でも、IB資格がAO入試の出願資格の一つとして導入されるなど、国際バカロレアのスコア等を活用した入学者選抜を拡大する動きが広がってきています。
国際バカロレアの認定を受けている学校は、世界147以上の国・地域において約5,000校。日本では、2019年7月現在で37校しかありません。本校は、国際バカロレア日本語ディプロマ・プログラムでの認定で北信越では初となります。いち早く、この地域から国際的に活躍する人材育成の環境構築に取り組んでいます。

多彩な授業体系で将来の道に広がりを

外国人講師による英語授業などで、日常から語学力はもちろん、国際的な論点で通用するコミュニケーション能力も同時に磨いていきます。将来国際社会に出た時に、その国々の独自文化を受け入れ、かつ自分のアイデンティティを明確に持つことができる「真の国際人」になるための教育をさまざまな形で授業の中に取り入れているのも本コースの特色です。

本校は、世界147の国・地域に5284校ある
「IBワールドスクール」の一員です


IBの特徴

FEATURES1

英語力

外国人スタッフとの日常的な会話でコミュニケーション能力を磨く。「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を超えて、英語で「考える」能力を育成。

FEATURES2

進路実績

IBで身につけた問題解決能力や表現力で難関大学の現役合格を果たしています。
国公立大(東京外国語大・東京学芸大・広島大・大阪公立大・岡山大・信州大・長野県立大・都留文科大)、近畿大、上智大、東洋大、龍谷大、武蔵野大、立命館アジア太平洋大学など

FEATURES3

少人数教育

少人数で説明力、プレゼンテーション、発想力を培う。自分の見つけたテーマとじっくり向き合い、相手の考えや意見を尊重して理解する。

FEATURES4

探究学習の多様な経験

高度な科学実験が可能な施設を使用して成果の発表、地域社会への提案と参加など、3年間で濃密な体験ができる。

PAGE TOP