学校生活
MATSUMOTO KOKUSAI HIGH SCHOOL
部活動・運動部
Sports Club
運動部
男子バレーボール部
“有意拓道”
「全国制覇」を目標に日々の練習・人間的成長に精を出し努力しています。多くの方々に感動を与え、応援される部活動でありたいと考えています。
男子バレーボール部の実績
H22 | 全国高校総体 千葉国体 天皇杯全国大会 |
ベスト8 ベスト8 出場 |
---|---|---|
H23 | 春の高校バレー 山口国体 全国高校総体 |
全国ベスト16 出場 優勝 |
H24 | 春の高校バレー | 全国準優勝 |
H25 | 全国高校総体 長崎国体 天皇杯全国大会 |
ベスト16 ベスト8 出場 |
H26 | 春の高校バレー 全国高校総体 天皇杯全国大会 |
全国ベスト8 出場 出場 |
H27 | 春の高校バレー 全国高校総体 和歌山国体 天皇杯全国大会 |
全国ベスト8 出場 第5位 出場 |
H28 | 春の高校バレー 全国高校総体 岩手国体 天皇杯全国大会 |
全国第3位 ベスト8 第3位 出場 |
H29 | 春の高校バレー 全国高校総体 |
出場 出場 |
H30 | 春の高校バレー 全国高校総体 福井国体 |
出場 出場 第3位 |
H31 | 春の高校バレー | ベスト8 |
R1 | 全国高校総体 | 優勝 |
R2 | 春の高校バレー | 全国第3位 |
R4 | 全国高校総体出場 | 出場 |
サッカー部
松本国際に校名変更から5年目の2022年。過去4年間に全国総体2回、全国高校選手権大会2回出場!長野県新人戦2回、高円宮杯JFAU-18サッカーリーグ長野県リーグ1部1回の県優勝!全国大会の常連校へとなりつつある松本国際高校サッカー部!次なるステップは全国大会の常勝軍団。各カテゴリーに分かれての質の高い練習と1人1人への心技体の成長へのサポートの結果が成績に表れてきています。全員が県リーグの公式戦を経験して、さらに上を目指す集団へ進歩していきます。
サッカー部の実績
H22 | 県高校総体 | 準優勝 |
---|---|---|
H24 | 長野県リーグ1部 プリンスリーグ北信越 県高校総体 全国高校総体 高校選手権大会 高校選手権大会 |
優勝 参入決定 準優勝 出場 県優勝 全国出場 |
H25 | プリンスリーグ北信越 県高校総体 |
初参戦 準優勝 |
H26 | プリンスリーグ北信越 県高校総体 高校選手権大会 |
参戦 第3位 県第3位 |
H27 | プリンスリーグ北信越 県高校総体 北信越高校総体 |
参戦 優勝 準優勝 |
H27 | 全国高校総体 高校選手権大会 県新人戦 |
2回戦進出 県第3位 優勝 |
H28 | 県高校総体 高校選手権大会 高校選手権大会 |
第3位 県優勝 全国ベスト16 |
H29 | 高校選手権大会 | 県第3位 |
H30 | 全国高校総体 県新人戦 |
出場 優勝 |
R1 | 全国高校総体 高校選手権 全国高校選手権出場 |
出場 長野県大会優勝 1回戦突破 |
R3 | 長野県高等学校総合体育大会サッカー競技(全国総体予選) | 準優勝 |
全国高校選手権大会長野県大会 | 3位 | |
長野県高等学校新人体育大会サッカー競技 | 優勝 | |
高円宮杯JFAU-18サッカーリーグ2021長野県リーグ1部 | 優勝 |
野球部
過去4度の甲子園出場。人としてを大切に、人から愛される、日本一元気なチームで甲子園を目指します。
野球部の実績
S41 | 第48回全国野球選手権大会 | 初出場 |
---|---|---|
H13 | 第83回全国野球選手権大会 | 出場 |
H16 | 第86回全国野球選手権大会 | 出場 |
H19 | 第118回北信越地区野球長野県大会 第118回北信越地区野球大会 第79回選抜高校野球大会(センバツ甲子園) |
準優勝 準優勝 出場 |
H26 | 第130回北信越地区野球長野県大会 第130回北信越地区野球大会 |
初優勝 ベスト8 |
H28 | 第98回全国野球選手権長野県大会 | ベスト8 |
H29 | 第99回全国野球選手権長野県大会 | ベスト8 |
H30 | 第100回全国野球選手権長野県大会 | 第3位 |
R1 | 第101回全国野球選手権長野県大会 | ベスト16 |
R3 | 第103回全国高等学校野球長野県大会 第145回北信越地区高等学校野球長野県大会 |
ベスト16 ベスト16 |
陸上競技部
感謝の気持ちと素直な態度
現在6年連続で全国大会出場者を輩出しています。男子やり投で県高校記録・八種競技で北信越高校記録を樹立しました。挑戦する気持ちを忘れず、高校でチャレンジしたい!という皆さんをお待ちしています。
陸上競技部の実績(平成以降)
全国高校総体
H24 | 男子800m | 出場 |
---|---|---|
H29 | 男子100m | 5位入賞、200m、走高跳、やり投げ 出場 |
H30 | 男子走高跳 | 出場 |
R1 | 女子400m | 出場 |
R3 | 男子八種競技、やり投、棒高跳、砲丸投 | 出場 |
R4 | 男子八種競技、棒高跳、砲丸投、走高跳、女子やり投 | 出場 |
国民体育大会
H29 | 男子100m | 8位入賞、400mH 出場 |
---|
U20日本陸上
R3 | 男子やり投 | 8位入賞 |
---|
そのその他、過去に全国高校総体・国民体育大会にて多数の入賞実績あり
東京2020オリンピックに卒業生のデーデー・ブルーノが選出されました。
女子硬式野球部
女子硬式野球部は創部4年を迎え、昨秋の全国ユース大会では初勝利に乗じてベスト8まで駒を進めました。全国制覇を目指して日々努力を重ねています。
卓球部
卓球部は女子7名男子4名と少人数ながらも「県大会上位入賞」、「北信越大会出場」を目標とし日々の練習に励んでいます。日々の練習に目標を持ち、技術を高めるとともに上手さと強さの向上に力を入れています。技術だけでなく卓球を通じて人間性を磨けるよう「挨拶」・「礼儀」を大切に人としての基本となる部分を学んでいます。
女子バレーボール部
女子バレーボール部は3年生5人、2年生19人、1年生4人の計28人で全国大会出場を目標に活動しています。
女子バスケットボール部
女子バスケットボール部は現在創部8年目になります。昨年度、過去最高成績のウインターカップ県大会準優勝することが出来ました。その後、県優勝を目指して『BREAK THROUGH ~現状打破~』を掲げ、一人ひとりが自信と自覚をもって練習に取り組んでいます。
ラグビー部
スローガン「小さくても戦える!」
ラグビー部は未経験者が多く、新しく始めるスポーツとして最適です!初心者歓迎!一緒に花園を目指そう!
テニス部
男子5人、女子7人、「熱く・楽しく・笑顔いっぱい」をテーマに日々の練習に取り組んでいます。中信総体、国体予選、新人戦、各々目標を掲げ、まずは「1勝」を目指しています。
チアダンス部
常に笑顔でポジティブに!チアダンス部は、現在20名で活動しており、主にサッカー部・野球部・バレー部の大会での応援や文化祭でのステージ発表を行っています。
女子サッカー部
現在創部2年目、部員11名となりました。今年度は単独チームとして活動しています。「本気の挑戦」をチームスローガンに掲げ、日々の活動や県外遠征を通じて成長し、各種公式戦で上位進出を目指して活動しています。
バドミントン部
皆さんこんにちは!バドミントン部です。バドミントン部は、楽しくケガのないように部活に取り組んでいます。最近できた新しい部ですが、ルールを決めたり雰囲気が非常によいので、興味のある方は是非見学お待ちしています。
ゴルフ部
創部2年目の新しい部です。現在、3人の部員が所属し、日々練習に取り組んでいます。本校の屋上には専用練習場があり、雄大な北アルプスの眺望も楽しむことができます。その他週2回のゴルフ練習場での打ち込みや月2回程度のゴルフ場での本格的ラウンド練習を行っています。初心者大歓迎のゴルフ部をよろしくお願いいたします。
松本国際高等学校運動部活動ガイドライン
1. 趣旨
運動部活動は学校教育の一貫として、体力向上や健康増進、自主性・協調性・連帯感の涵養など多様な意義がある一方、近年、体罰・暴言・パワハラや適正・適切な休養を伴わない練習等、行き過ぎた活動によって、生徒・教員の日常活動に大きな影響を与えていることも指摘されている。
この度、スポーツ庁において「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」が策定されたことを受け、本校は運動部の適切な運用を通して、運動部に携わる生徒が一層の充実感を得られると共に、指導者にとっても、より意欲的に指導に係ることができるように、松本国際高等学校運動部活動方針(運動部活動ガイドライン)としてまとめた。
2. 運動部活動の意義
高等学校における運動部活動は、スポーツ技能の向上のみならず、生徒がスポーツに親しむとともに、その自主的、自発的な活動によって、学習意欲の向上や責任感・連帯感の涵養、好ましい人間関係の形成等、生きる力の育成と豊かな学校生活の実現に有益な活動である。
3. 具体的な運営・指導
(1)計画的な指導
- ①スポーツ障害の防止や疲労回復の為にも積極的な休養日を設ける。
- ②指導者も時間外勤務の常態化により心身の疲労を招いて、日常の教育活動に影響がでないように配慮する。
- ③生徒数に応じた、複数の顧問を置き、校務分掌で指定された全職員で部活動に係り運営していく。適宜、部活動顧問会を開催し指導体制を整えて活動する。
- ④顧問は1年間を見通した年間計画を立て、月ごとに生徒・保護者に十分に周知し、勉学等部活動以外の時間の確保をすること。
- ⑤各部部長会を開催し、生徒が主体的に活動していく土台を創る。
(2)適切な指導の実践
部顧問は、部活動の実施に当たっては、生徒の心身の健康状態に留意し、事故防止、および体罰・ハラスメントの根絶を徹底する。
スポーツ科学の見地から、トレーニング効果を得るための休養を適切に取ることや過度の練習がスポーツ障害・外傷のリスクを高めることなどを理解した上で指導に当たり、安全な活動が第一であることを大前提に指導を行う。
また、夏季での熱中症事故が懸念されることから、活動前、活動中、終了後のこまめな水分・ミネラル等を補給し、生徒の健康観察・安全管理に徹底するなど、事故防止対策を講じること。
(3)休養日等の設定
- ①平日の活動の中で必ず各部で週当たり1日の休養日を設ける。
- ②休日の活動では月あたり2回程度、土・日曜日に休養日を設定することが望ましい。
- ③休日の1日の活動時間については、各部の実情に応じて設定する。
- ④テスト前3日は原則として活動は行わない。
(4)事故防止の徹底
- ①生徒の体力や技能レベルを考慮した指導の計画を立てること。
- ②やむを得ず顧問が活動に立ち会えない場合は、安全に留意した練習内容や方法を、あらかじめ生徒に理解させたうえで活動させること。(平日) 休日においては必ず顧問が付き添った指導をすること。
- ③施設・設備・用具などは常に整理整頓して安全に配慮すること。
- ④配慮の必要な生徒の個々の健康状態について養護教諭と連携すること。
(5)事故等への適切な対応
事故防止の徹底に努めることは当然であるが、万が一、事故が発生した場合は適切かつ速やかに対応できる校内体制を整えておくことが重要である。
- ①事故が発生した場合には、生徒の安全確保や応急処置を適切に行う。
- ②養護教諭と連絡を取り速やかに処置を行う。(救急搬送も含めて)
- ③管理職に報告する。
(6)体罰等の禁止
体罰や暴言は、生徒の人権を侵害する不当な行為であり、いかなる場合も許されるものではない。これらは「暴力」であり、「熱心な指導のあらわれ」や「強い指導の一環」などという、誤った認識は厳に改めなくてはならない。
体罰・暴言・威圧的行為等が問題として挙がった場合は、高体連規定(1年間の指導禁止等)と本校理事会の決定に従うものとする。
≪文部科学省のガイドラインに掲載されている体罰の事例≫
- あ:殴る、蹴る等
- い:長時間にわたっての無意味な正座・直立等の維持や反復行為をさせる。
- う:熱中症の発症が予見される中で水を飲ませずに長時間ランニングをさせる。
- え:パワーハラスメントと判断される言葉や態度による脅し、威圧・威嚇的発言や行為、嫌がらせ等を行う。
- お:セクシャルハラスメントと判断される発言や行為を行う。
- か:身体の容姿に係ること、人格否定的(人格等を侮辱したり否定したりするような)な発言を行う。
- き:特定の生徒に対して独善的に執拗かつ過度に肉体的、精神的負荷を与える。
(7)外部コーチ規定
定期的に指導する外部コーチを依頼する場合は、顧問が外部コーチ届と本人の経歴証明(履歴書等)を校長に提出し、校長の許可を得て、全職員に周知して初めて外部コーチとして活動できる。(校内で指導している人を全職員が周知していることが望ましい)外部コーチとして各部の顧問が推薦する人は、下記の要点を満たした人であること。
- ①その種目の指導経験又は選手経験のある社会人で人間教育が可能な人
- ②過去に体罰等の社会的な問題を起こしていない人
- ③本校の学校における運動部の方針を理解している人
- ④生徒とのコミニュケーションが取れる人
- ⑤服装・身なりがしっかりしている人
- ⑥顧問と連携が密に取れる人
(8)保護者会との連携
部活動を充実させるためには、保護者からの理解や協力を得ることが不可欠となる。保護者に部活動を正しく知ってもらうため、情報を発信するほか必要に応じて部活動の保護者会を開くなどする。
(9)入部・退部届の提出
各部は生徒から入部届を提出させて(形式は各部による)活動させる。また退部の際は学校の形式による退部届を提出すること。
4. 施設利用規定
部活動の施設利用はすべての生徒に平等であることが原則である。
(1)屋内施設(アリーナ・メインホール)
≪平日≫
- アリーナ
- 平日は男女バレー・女子バスケットで回数を平等に使用する。
- メインホール
- 卓球部・チアの活動が中心で、アリーナ使用の関係や雨天時でその都度対応していく。
≪休日≫
- アリーナ
- 男子バレー・女子バレー・女子バスケットで調整して使用。月に4回ある土日を交替に使用すること
- メインホール
- 卓球部が中心に使用するが、他部と調整する。
(2)屋外施設
- 村井校舎G
- 平日 サッカー部・陸上部・野球(男女)・ラクビー・テニスで協議して使用する。
休日 サッカー部・陸上部・女子野球部で協議して使用する。(テニス・ラグビーは使用希望の時協議する) - 笹部校舎G
- 平日・休日とも野球部を中心に使用する。
- 村井G
- ナイター照明は21:00完全撤収(20:30活動終了)とする。
(3)部室・器具庫・ウエイトルーム使用について
部室:各部の人数に応じて、また男女の更衣を考えて部室を配置する。
器具庫:アリーナの器具庫は半分を体育の用具、もう半分をアリーナ使用の3つの部活(男女バレー・女子バスケ)の用具を保管する場所とする
ウエイトルーム:使用希望の各部で調整していく。
各部の顧問は使用場所について、職員室後ろのホワイトボードに記載すること。
5. 部外者施設利用及び指導
松本国際高等学校利用規定「部外者の利用」を確認し届けを出すこと。
例 中学校のチームが使用する場合・スクール活動を行う場合など
6. 公欠規定
公欠届けを提出し許可を受けること。
各部の顧問は次に記載する項目を原則として、公欠届を提出する。
- (1)公式試合(高体連・協会)の場合、選手は県外2日前・県内は1日前から公欠の対象とすることができる(朝早くて移動が大変な場合や前日の会場練習に限る)。応援団は試合当日。
- (2)公式試合以外の場合は教頭へ前もって打診し、校長の許可を得たうえで届けを提出する。
7. 部費(保護者会費)について
適切に会計処理を行い、保護者、学校に会計報告をする。
8. 車両について
サイボーズで予約し、各部で調整して使用する。使用規定を遵守すること。
9. 校内合宿規定(他校宿泊含)
校舎を利用しての宿泊合宿は原則禁止とする。ただし、下記の条件をクリアし、校長の許可を得た場合は例外である。下記に違反した場合は使用を認めない。
- (1)宿泊場所はメインホールのみとする。
- (2)部の顧問が必ず宿泊すること。
- (3)メインホールの昼間の活動に支障がないこと。
- (4)食事・シャワー時以外でメインホール以外の施設を使用しないこと。
- (5)食事はカフェテリアでとること。
- (6)夜間、メインホールから外出しないこと。(21時以降)
10. 新部設立について
新しく部を設立する場合には次の過程を得ること
- (1)そのスポーツを構成する人数を集めて、担当する顧問に依頼、承諾を得る。
- (2)部活動会議にて検討(目的・活動方針等)
- (3)管理職会にて審議
- (4)職員会にて報告
- (5)まず同好会として活動
11. その他
- (1)各部の部室には盗難防止のために鍵をつけること。
付則 このガイドラインは令和元年7月10日より施行する。