キャラクターの表情の動きに注目!



シーンに合わせて表情をころころ変えました。
秒単位で目を酷使ししながら編集しました。
キャラクターはオリジナルです。
いくつかのパターンを作ってくれました。
※1色彩観点と人間の目と脳の構造からして3色以上使うと見ずらいという研究結果から 3色の生物を約40分という長く途方もない時間をかけてイラストを描き上げました。
外枠の線を太くして※2「Adobe Photoshop」でいうところの境界線を分かりやすくしたらしいです。
どこから見てもキャラクターの瞳とあなたの瞳が合うように作ったらしいです。
※1諸説なし
※2画像編集ソフトウェアのこと



楽しい!


13分35秒まで見逃して欲しくないので飽きないようにチーム皆の 笑力を集結させ作りました。
セリフも教室ごとに区切りグループのみんなで考えて作りました。
セリフや編集の時は笑いが絶えませんでした。



人がいない隙をねらって撮影!


校舎を見てほしい!!と思い夏休みを利用して なるべく校舎メインで撮影しました。
夏休み中も結構生徒が居て、教室だけを撮影するのは大変でした。
夏休み中も部活等でにぎやかかったです。
動画に映りこむ生徒はパインの魔法の力で消し去ってやりました。アバダ・ケダブラ
生徒が窓拭きをしてくれていました。

NG集


映ってしまったNGその1↑

映ってしまったNGその2↑


授業風景!


私たちが普段受けている授業を撮影しました。
ありのままの様子なのでより一層松本国際高校の事をイメージがしやすいと思います。
安心してください本当に嘘偽りのないありのままですよ。



インタビュー!



山本先生にどんなことをやっているのかなどなどたくさんインタビューしました。
マイクの設定ができていなくて声がひろえずごにょごにょと 何を言っているのか分からないので、字幕をつけました。
決して先生の声が小さいというわけではありません。




正しい情報!


違う情報を伝えたら永原経明校長先生に怒られるので最後まで正しい情報です。
パンフレットに書いてある文字の一文字も見逃さないように舐めまわすように熟読しました。
すこし厚いパンフレットですが、面白すぎて5時間もかからずに読めてしまいました。
先生にもA4の紙一枚ぶんをワードで作り質問をしに行きました。
どこのセリフが質問した部分か当てることができたらいいことがあるかも!?
本当にパンフレットの情報と同じことが書いてあるのかはパンフレット(招待状)を見て確かめてみてほしいです。



教室全体を撮影!



教室全体を撮影したので端から端、隅々まで舐めるように教室の全てをご覧いただけます。
一つ一つの時間が長いのでゆっくり自分がその教室 にいるような感覚で妄想をすることができます。
スマホで全体を撮影するのは意外と大変でした。
スマホも心もアツアツでした。
誰のスマホで撮影するかは、全日本じゃんけん大会で決めました。



編集


※人間の耳と脳の構造の観点から聞きやすい周波数とリラックス効果のあるBGMを選びました。
※人間の目と耳と脳の構造の観点から少しでも文字と声とキャラクターの表情が合わないと 不快感を覚えるという※研究結果から寸分の狂いのないように編集しました。
たんけんたいメンバーが「モウ…ムリ」とつぶやいていました。
※諸説なし


声優部の声入り!


声優部の方にマツモトとパインそれぞれ命を吹き込んでもらいました。
二人とも私たちの理想の声を完璧に再現してくださいました。
声優日の方が居なかったらこの動画は成り立たないので感謝しています。
あまりの美声に鼻血と興奮が止まらず惚れちゃう人続出。


はじめての体験


屋上

この松本国際の屋上から見える山々は※人間の神経の研究結果からヒーリング効果を得られて ストレスも和らぐという結果が出ているらしいので毎日訪れたいところだが、学校の経営方針 によりそれは叶わぬ願いとなりました。 屋上の名前を勝手に考えてみました。 「マツコクタワー」どうでしょうか。
永原経明校長先生

メディアセンター

メディアセンターに置いてある本は人間の古代からつちかって来た文章力を全身で味わうことができ、 目と脳に刺激を与え※人間の脳の構造の観点から認知症予防に最適といわれているらしいです。 ディスイズイングリッシュ、オーイエー、コミック、ベリーベリーオモシロイイエー。
つまり英語バージョンの某有名漫画(ワ〇ピース、〇ラえもん)などあるよイエー。

理科室

理科室は※NASAやヒューストンから送られてきた最新の研究機器が無数にあり、興奮冷めやらぬ撮影でした。 教室の右側または廊下側または後ろから見て左側にある無機物の物体は「カハク」の愛称で親しまれている 「国立化学博物館」から盗んできたと思われるが実際はちゃんとした無機物です。 赤と青の教室があるのは、※トマトと空をイメージすることによって心穏やかに実験できる仕様。 実際に実験に失敗した割合は80%から0.5%に減りました。

福祉教室

動画に映っている福祉教室は日本における高齢者増加問題の観点から若い介護者をはぐくみ育てるらしいです。 友達ができなくても安心!!教室には老人形が2体いるので一気に友達が増えますね!! 一緒に入浴睡眠も可能 とはいってももうなくなっちゃうんですけどねワラ。。 動画に映っている左側には和室があるんです。 その畳はい草のアロマセラピー効果により認知症の老人形のイライラを緩和してくれる。 そして足腰の負担も和らぐ。

美術室

美術室は水道を窓の下に設置することで安定感と安心感と※風水的に悪い気を流してくれるという意味で作られました。 今まで生きてきた中で一度も見たことない机を使用しており、生徒の好奇心をくすぐる機能付き。 余談ですがラボAの机もはじめましての机です。重くて運ぶのが大変だったと先生は語る。
※諸説なし ※根拠なし



松本国際の虜に!


この動画を見たあなたは松本国際に入学すること間違いなし!
松本国際に魅せられて気づいたら松本国際高校という城に美しい制服という名の羽衣を着て舞い降りていることでしょう。 入学式という名の舞踏会でお待ちしています。パンフレットという名の招待状を持ってきてくださいね。 しゃるうぃーだんす
この学校にあるものすべてが美しい。 共に素晴らしい研究結果をだしましょう。